
微生物が繁殖しやすい夏を2回経験させる 伝統的なもろみの製法です。

醤油は、私たち日本人に欠かせないなじみ深い調味料の一つです。昔から麹菌や酵母、乳酸菌などの微生物の働きによってつくられてきました。合理的に大量生産する醤油が増えている現代において、今なお昔ながらの製法を頑なに守る醤油屋さんが佐賀県にあります。こだわりは微生物が繁殖しやすい夏を2回経験させること。最初の3ヵ月でほぼ醤油の味になるのですが、あとの熟成期間が良いもろみをつくり、上質なコクと幾種類もの芳醇でなんともよい香りをうむのです。
選りすぐりの材料で、時間と手間をかけているのが「二年醬油」。

原材料は畑にまけば芽が出るような生命力あふれる丸大豆に、地元佐賀県で育てられた小麦、海水を天日乾燥した塩など、選りすぐりのものを使用しています。工場では大豆を蒸すことにはじまり、小麦を煉瓦窯で炒るなど、2年の歳月をかけてつくったもろみの発酵・熟成期間を経て、生醤油にする作業から仕上げの火入れまで、これらすべて「天然醸造」を貫いています。生きた材料を使い、自然の力をかりて発酵させるため、いつも同じ味をつくるのは大変難しいのですが、添加物には一切頼らず、「本物」をつくりたいという想いで時間と手間を惜しみなくかけています。
本物の天然醸造にしか出せない醤油のうまみをご家庭の食卓で!

一度味を比べていただくとその違いがよくわかりますが、「二年醬油」はごく一般に出回っている醤油とは比べものにならないほどのコクや香りがあります。その秘密は選りすぐりの材料もさることながら、「二年醬油」が誕生する環境にあります。それは、蔵の天井や壁についている天然の乳酸菌や酵母です。いい醤油づくりというのは、こういった微生物が棲みやすい環境をいかにつくるかにかかってくるのです。合理性を求め、加工済みの大豆を人為的に発酵させてつくられた大量生 産の醤油との味の違いを、ぜひご家庭の食卓で味わってください。
毎日口にするものだからこそ、からだに優しい、こだわりの「よいもの」を使いたいものです。
※写真はイメージです。
二年醬油の製品情報
300ml×3個入り
<ご使用上のご注意>
※食物アレルギーのある方は、原材料名をご確認ください。アレルゲンは28品目を対象範囲としています。
※原材料に含まれるアレルギー物質(28品目中):小麦・大豆
※開栓後は冷蔵庫に保存し、早めにご使用ください。
※商品の仕様・パッケージ・価格などは予告なく変更する場合がございますのでご了承ください。
お客様からの声
先日、前々から試してみたかった「二年醬油」をようやく口にする事が出来ました!そこ...
続きを見る※個人の感想です。
毎度!お世話様です。親類、友達に「やずや」の商品をお歳暮として送ったところ、皆が...
続きを見る