
昔ながらの日本食の考え方から 「まごわやさしい」の健やか食材をプラス

日本人が主食の米とともに副菜として上手に取り入れてきた伝統的な食材「まごわやさしい」(まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いもの頭文字を取った食材)を、国内産穀物にプラスした「七彩御膳」。食生活の変化とともに取り入れにくくなってきた食材を、おいしく手軽にまとめて補えます。30年以上食と健康に携わってきたやずやが自信をもってお届けする、自慢のおいしさと栄養バランスです。
噛みしめるたび広がる素材の豊かなうまみ

味わい・彩り・食感・栄養のバランスを考えた9種類の穀物と11種類の「まごわやさしい」の素材を絶妙にブレンドしました。赤・黄・緑の鮮やかな彩り、豊かな穀物の風味と、噛みしめるたびに広がる野菜の甘み、わかめやじゃこ、しいたけのうまみは、ごはんが主役になるくらいのおいしさ!また、赤・黄・緑の鮮やかな彩りは、それだけで食卓を賑やかにしてくれます。おいしさと彩りはもちろん、からだに必要なさまざまな素材の栄養を毎日少しずつ補えます。
すべて国内産の原材料を使用

「七彩御膳」には9種類の穀物(発芽もち玄米、発芽はだか麦、胚芽押し麦、発芽青玄米、発芽もち黒米、発芽もち赤米、発芽もち麦、発芽もちきび、発芽もちあわ)と、11種類の素材(黒大豆(黒千石100%)、にんじん、さつまいも、乾燥わかめ、干ししいたけ、大根葉、大豆、発芽小豆、青大豆、黒ごま、ちりめんじゃこ)を使用。すべて国内産の食材にこだわっています。
簡単おいしい! 炊き方のコツ

研いだお米1~2合に「七彩御膳」1小袋をめやすに入れ、いつもの水加減よりやや多め(白米に入れる場合は大さじ4~5杯程度)にして、しばらく浸してから炊くだけ。もっちり、ふっくらおいしい「七彩御膳」のできあがり。
※本品は洗わずにそのままお使いください。洗うと乾燥わかめ、黒ごまなどの小さな原材料が流れてしまう可能性がございます。
子どもたちの味覚を育む食育習慣

子どもの味覚や感性は0歳から小学生くらいの間に養われるそうです。からだの基礎をつくる大切な時期だからこそ、野菜や魚などのいろいろな味覚を知って好き嫌いのない子どもに育ってほしい。「七彩御膳」にはそんな食育への想いを込めています。子どもたちはもちろん大人の方も「七彩御膳」をきっかけに、日本の食の豊かさや、昔から伝わる知恵の素晴らしさを再発見するきっかけになればと願っています。
※自然の穀物を使用しているので、炊き上がりの色やかたさに若干の違いが生じることがあります。
七彩御膳のご購入
※個人の感想です。
お客様からの声
おかずの味を邪魔することのないちょうどよい加減でした。
...
ブレンド雑穀は当たり前の世の中ですが、豆に芋に野菜に海藻に、とにかく盛りだくさん...
続きを見る※個人の感想です。
主人がとても気に入っています。
続きを見る...